2018/04/06>>2018年改訂版 販売及び予約のお知らせ
電子版(Kindle版)はアマゾンで本日より販売しております。
製本版は現在制作中です、完成次第販売いたします。
ご予約を受付けております。
製本版書籍は、須坂市観光協会にて取り扱い販売中!
製本版のご購入をご希望される方は、下記販売所にお立ち寄りいただくか、お問合せください。
電子書籍 Amazon Kindle版と製本版(A5 モノクロ印刷)の2つ形式で販売いたします。
Amazon Kindle版はカラーでご提供しています。Kindle版は、Amazonにてご購入ください。詳しくはAmazonKindleショップ
本の概要
信州の須坂市は、多くの蔵造りの町家がならぶ、モダンでロマン的な雰囲気を醸しだす、魅力いっぱいの街です。須坂市は、江戸時代、須坂藩の陣屋がある陣屋町でしたが、明治から大正期にかけて、製糸業で大きな発展をとげました。世界恐慌のあおりを受けて、製糸業は衰退しましたが、生糸の町として栄えた、往時をしのばせる町家が、数多く残っています。市内の主要な道路に沿って、蔵造りの店(みせ)と門があり、店の奥には、主屋(おもや、主人や家族がすむ住居)、土蔵、庭などがあります。
道に面した店は、木部を土壁で塗り込め、漆喰塗りや砂摺り仕上げとした防火構造の蔵造りです。2階の外観は、階高が低く小さな窓の近世的な外観の町家と、階高が高く大きな窓の近代的な外観の町家が混在しています。出し桁造り(だしげたつくり)で支えた三段蛇腹(じゃばら)と、大きな連続窓の近代的な外観からは、明治維新以降の明るく開放的な近代日本を感じます。
建物の向きは、屋根の棟が道と直交する妻入りの町家、屋根の棟が道と同じ向きの平入りの町家が混在していますが、気負いがなく、協調性のある美しいつくりです。各家の屋根がおりなすスカイラインと2階の軒裏・窓は、変化と調和がとれています。都会では久しく目にすることのなくなった懐かしくロマンにとんだ景観です。
多くの旅人が、須坂市を訪れ、蔵造り建築の魅力に浸り、近代の良き日本の町並みの雰囲気を感じて欲しいものです。いまは、旅人はそれほど多くなく、穴場的存在で、きっと安らぎを感じることと思います。須坂の町家をこれから紹介します。
目次
著者紹介
はじめに
第1章
1.信州須坂の町並みへようこそ
2.須坂の町並みの特色
3.町家の敷地と建物の配置
4.須坂の近世的な町家と近代的な町家の外観
5.須坂の町家で良く見る
6.土蔵の防火装置(鞘屋根、鉢巻、扉、窓)
7.土蔵の室内気候について
8.卯立(うだつ)
9.レベルの高い日本の左官技術、鏝絵
第2章
須坂の代表的な町家などのお勧め見学ルート
1.越家 * **
2.須坂クラシック美術館(旧牧新七家) **
3.須坂市蔵のまち観光交流センター・旧牧勇男家
4.三善牧家(みつよしまきけ、牧茂助邸) *
5.下綿屋・小林家 *
6.須坂市ふれあい館まゆぐら(旧田尻製糸) ***
7.蔵のまちギャラリーぶらり館・牧家と丸山家 *
8.長谷川家 *
9.綿屋・小林家 *
10.田中家(長屋)
11.八幡屋金物店・荒井家 *
12.銀の風カノン
13.ハチミツ屋・鈴木家
14.八十二銀行・小田切家(東麹屋)土蔵
15.勝山たばこ店 *
16.枠屋(旧丸山家) *
17.猪瀬家(旧須坂商業銀行・旧日滝銀行) *
18.浦野酒店 浦野家(旧浦野製糸) *
19.小布施家 *
20.宮本家 *
21.塩屋醸造・上原家 ***
22.紺屋・中村家
23.旧上髙井郡役所 **
24.田中本家博物館・田中家 ***
25.升田屋たい焼き店・田中家
26.アールエフ須坂工場(旧富士通迎賓館)
27.田中時計店
28.田中生夫家
29.山岸ふとん店
30.田中下屋敷・田中家
31.今井金物金具店
32.梅本家
33.広田家(旧広田生糸)
34.神林家(旧神民製糸)
35.遠藤酒造場・遠藤家 *
36.須坂市ふれあい館・しらふじ(旧丸田医院) ***
37.ゲストハウス蔵・小田切家
38.蝶の民俗館・今井家 *
39.ももふくふく(旧ふれあいサロン一休・神尾家)
40.旧須坂藩西長屋(足軽長屋)
41.中島修一税理士・行政書士事務所
42.上原家(中町蔵 旧こづまや・樋口家) *
43.すざか食彩工房・よっと蔵い(旧升田屋製糸)
44.西田屋・渡辺家 *
45.山下薬局 *
46.ラノッキオ(川浦家 旧酢屋信商店・神林家) *
47.高津屋商店・小布施家 *
48.蔵のギャラリー綿幸サロン・中野家 * **
49.大和板金工業㈱・小田切家
50.牧 宏 家
51.小田切家(西麹屋)
52.宇治の園茶店・佐藤家 *
53.山丸一番館(越寿三郎本宅) ***
54.高庄・高橋家 *
55.表千家茶道・高橋家 *
56.小田切三良家(すざか助け合い推進センター)
57.林屋鉄工所・小林家(鍛冶屋)
58.須坂昭和倉庫
59.高橋仁家(旧金二製糸)
60.カフェ&キッチン グラッセ・浦野家
61.小林家(旧住吉屋穀店) *
62.荒井家(旧信陽銀行)
63.日野出屋染工場 *
64.鮮魚はなおか・中玉家
65.大和屋酒店・青木家 *
66.青木屋(旧青木製糸所)青木小路 *
67.なかや酒食料品店(中澤家 上本町) *
68.野本家
69. 牧輝勇家(春木町) *
70.中村洋品店(中村家 東横町) *
71.田子家(上町) *
番外編1:須坂農業協同組合井上支所 **
番外編2:仙仁温泉 岩の湯 (須坂市)
*印 須坂市歴史的建造物 登録
**印 須坂市指定有形文化財
***印 国指定有形文化財
おわりに
参考文献
著者紹介